映画『マインクラフト・ザ・ムービー』に登場した、あの話題の溶岩チキン製造装置(Lava Chicken)を、作ってみました!
スティーブ(ジャック・ブラック)があの名曲を歌いながら焼き鳥を焼くシーン……SNSでもバズってましたよね。「La la la la lava! Chi chi chi chicken!」
日本語吹き替えでは山寺宏一さんが大熱唱してました!「よよよ溶岩~♪チチチチキーン」
建築素材に苦戦!メサに遠征して赤い砂を大量採集
装置の外観には、映画風の赤い装飾を再現するために赤い砂岩ブロックをたくさん使いました。材料はメサで採れる「赤い砂」からクラフト。
以前作ったネザー経由の道を通って、はるばる遠征してきました!
ただ……エンチャント付きのダイヤシャベルを忘れてしまい、しかたなく鉄のシャベルで採集。結果、マイクラ内時間で3日もかかりました(笑)

動画を参考に溶岩チキン屋作成開始
こちらのYoutube動画、Blockicalさんの「Minecraft: Steve’s Lava Chicken Tutorial (Automatic Chicken Farm)」を参考に作成しましたた。再現度が高いですね!
参考動画はJAVA版で作成されているようですが、動画のコメントを見ると、統合版(Bedrock Edition)でも機能するようです。
壁には、滑らかな砂岩(砂岩ブロックを焼く)と、研かれた赤い砂岩を使用。床は石レンガです。
奥行を1ブロック大きく作ってしまいましたが。屋根を付ける時点で気づきましたが、屋根も1ブロックずつ増やして作成することで、問題なくできました。

統合版でも機能するようでしたが、実際には一部改良が必要でした。特にレッドストーン回路はそのままだとうまく動かない部分があり、信号が途中で切れてしまったのでリピーターで信号を延長しました。

溶岩オンオフは観察者で改良!
もともとはレバーで溶岩を出す→ニワトリが焼かれるという仕組みだったんですが、レバーをOFFにしてもディスペンサーから出る溶岩が止まりません。止める時にはもう一度スイッチを入れる必要があってちょっと面倒…。そこで、観察者ブロックを使って、レバーのON/OFFでスムーズに溶岩のオンオフができるようにしました。

溶岩の上に木材はNG!屋根は耐火素材で
装置の屋根をつけるとき、レシピ通りにアカシアの階段で装飾。溶岩の上は燃えてしまうので、燃えないブロックを屋根代わりにを設置しました。(マグマが空気にふれないように蓋をしてから周囲の屋根を設置しないと、マグマの1ブロック上では、半径3ブロック以内の可燃ブロックは燃えてしまいます)

三角屋根の部分は模様入りの赤い砂岩と研かれた赤い砂岩で作成しました。
溶岩チキンが焼ける仕組み
この上部の溶岩は、装飾用の溶岩で、実際に焼き鳥を焼いているのはディスペンサーから発射される溶岩です。作成を進めるまで気が付きませんでした。映画とは少し違う部分ですね。下のチェストに焼き鳥と羽が入ります。
ディスペンサーで発射された卵がニワトリに成長したら、スイッチを入れて焼き鳥にします。ヒナの段階では焼き鳥ができません。

チキンオブジェは雪ブロックで再現
装置の上にはニワトリのオブジェも作成しました。映画の雰囲気にグッと近づいた(かも)♪
レシピではコンクリートを使用しますが、砂を大量に使用するの黄色と赤色の部分のみコンクリートで作成。白い部分は雪製造機で作った雪ブロックを使用しました。ちなみに目は黒曜石です。

溶岩チキン屋店主には村の肉屋さんをスカウト!
装置の横には小さな店舗スペースを作り、村の肉屋さんをスカウトして配置しました。
ただ……最初に樽を装飾で置いたところ、いつの間にか職業が漁師に変更されていてビックリ!
あわてて樽を撤去し、肉屋の状態で取引して職業固定してから再配置しました。
ちなみに近くにアイアンゴーレムトラップがあるため、不要な職業ブロックを置くのは避けた方が安全です。
店内は額縁や壁に絵を飾ったり、棚を設置して観葉植物をおきました。

完成!溶岩チキンハウス!焼き鳥製造機&販売店です。

映画スキンでスティーブになりきろう!
現在、映画公式のスティーブスキンが無料配布中!自分もスキンをダウンロードして、溶岩チキン(Lava Chicken!)ソングを歌うスティーブになりきってプレイしてみました。
歌いながら焼き鳥を焼くのが、思った以上に楽しいです。お友達や親子で楽しめそうです。

まとめ
- 溶岩チキン屋さん、見た目そっくりにできて大満足!
- 建材集めは大変だったけど、達成感あり!
- スキンでなりきりプレイもおすすめ♪
「マインクラフト・ザ・ムービー」がきっかけで生まれたこの建築、ぜひ皆さんも作ってみてくださいね♪
サバイバルならではのトラブルも満載!
今回筆者は小学生の息子氏と一緒に作成しました。ニワトリのオブジェは息子氏だけで作成。目に黒曜石を使うとは…
今回は完全サバイバルモードでの建築だったため、拠点の端に作ったこの装置、建築中にはさまざまなトラブルもありました。
夜になるとドラウンドが襲ってきたり、建築をマイクラ時間で夜通し続けた結果、ファントムに襲われたりと、なかなかスリリングな状況に。
さらに、高所作業の着地時に水バケツを使ったところ、うっかり流れてしまってレッドストーン回路が壊れたりと、小さなハプニングは尽きませんでした(笑)
それでも、こういったサバイバルならではの緊張感と達成感があるのが、マイクラの醍醐味ですよね!結果的にはとても楽しい制作になりました!