マインクラフトの最新アップデートで登場した「棚」は収納と装飾を両立した万能ブロックです。
額縁のようにアイテムを飾ることができ、しかもレッドストーンと連動する高度な機能まで備えています。
この記事では、クラフト方法から使い方、建築での活用例まで詳しく解説します。
棚とは?
棚は、「アイテムを収納できるディスプレイブロック」です。
見た目は額縁やトラップドアに似ていますが、アイテムを入れられるのが最大の特徴。
収納・展示・装飾の三拍子がそろった、建築勢にもレッドストーン勢にも嬉しい新要素です。
1つの棚には3つのスロットがあり、プレイヤーが狙った位置に向けてアイテムを置くことができます。
壁や床に立てて設置します。

棚のクラフト方法と対応木材
棚は、すべての種類の木材に対応しています。
クラフトには「樹皮を剥いだ原木」を使用します。
クラフトレシピ:
樹皮を剥いだ原木を、上下に3個ずつ並べることで、その木材の色に対応した棚を6個クラフトできます。

竹、ネザー由来の木材(真紅の木・歪んだ木)にも対応していて、種類は12種類です。



棚の使い方|アイテム収納と入れ替え機能
棚には3つのアイテムスロットがあり、アイテムを持って右クリックすることで狙った位置に収納できます。
スタック可能なアイテムはそのまま一括収納でき、取り出すときも狙ってクリック(またはタップ)すればOK。
アイテムの入れ替えに注意
すでにアイテムが入っている枠に別のアイテムを使うと、自動で入れ替えが起こります。
うっかり貴重品を上書きしてしまうこともあるため、収納する場合は空スロットを狙うのがポイントです。
レッドストーン連携|アイテムをホットバーと一括交換できる!
棚の最大の特徴は、レッドストーン信号でホットバーと連携できることです。
信号を受けた状態で棚をクリックすると、ホットバーの右端から3スロット分と棚の内容が自動で入れ替わります。
棚を3個横に並べると、ホットバー全体(9スロット)と一括交換が可能になります。

応用例
- 「日常用」「ネザー探索用」「建築用」など、用途別の装備棚(ロッカー)を設置
- 死亡時のリスポーン地点に予備装備をストック
- チームプレイ時に役割別アイテムセットをワンタップ交換
※ホットバー以外のスロット(インベントリ上段や防具欄)は入れ替え対象外です。

棚とホッパーの連携:スロットマシーンも作れちゃう!
上部、側面、下部にホッパーを設置 して、アイテムを自動的に送ることができます。
スロットは左から順に使用され、棚の中をアイテムが流れる時は一瞬表示されるようになります。下のホッパーをレッドストーン信号で停止すれば、アイテムの流れが止まり、アイテムが表示されます。棚から棚へアイテムを流すことはできません。
アイディア次第でスロットマシーンも作れちゃいます!

棚の見た目と建築への活用
棚は、トラップドアよりも厚く、ハーフブロックよりも薄い縦置きのアイテムです。装飾性が高く、立体感のある外観が特徴です。
どの木材を使っても自然な質感が保たれ、それぞれ異なるテクスチャで多彩なバリエーションを楽しめます。家具や壁面、収納棚など、装飾ブロックとして非常に使いやすいアイテムです。

建築での活用例
- 縦に並べて本棚やキャビネット風の家具を表現
- 看板やトラップドアの代わりに使って立体的な棚付きインテリアを演出
- 博物館やショップのようにアイテムを飾る展示棚として利用



さらに棚は光源を透過するため、ランプやグロウストーンの周囲に配置しても暗くなりません。
照明と組み合わせることで、おしゃれで明るい内装を作ることができます。
まとめ|収納も装飾もこなす万能ブロック
棚(シェルフ)は、単なる収納ブロックではなく、
デザイン性・実用性・機能性を兼ね備えた新時代の装飾ブロックです。
- 全木材対応でどんな建築にもマッチ
- 3スロット収納+ホットバー連携で効率的な運用
- インテリアにも映える立体デザイン
今後のマイクラ建築において、「棚」をどう使いこなすかが新たな楽しみ方のひとつになりそうです。