マインクラフトモブ

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】 マインクラフト
スポンサーリンク

マインクラフトで人気のあるモブ、かわいいモブとしておなじみのウーパールーパー。その愛らしい見た目に癒されるだけでなく、水中戦ではプレイヤーを助けてくれる頼もしい存在でもあります。今回は、ウーパールーパーの特徴からスポーン条件、捕まえ方や飼い方、繁殖方法、デスポーン対策までを詳しく解説します。


スポンサーリンク

ウーパールーパーの特徴

ウーパールーパーは、洞窟内の地下水や繁茂した洞窟で自然にスポーンします。基本のカラーバリエーションはピンク(白変体/リューシ/ルーシ)、黄色(金)、茶色(茶/ワイルド)、白(青緑色/シアン/水色)です。繁殖に限り、超低確率で青色のウーパールーパ―が発生します。

また、戦闘でも実力を発揮してくれます。特に水中戦では心強く、プレイヤーが攻撃した敵を一緒に攻撃してくれるため、ガーディアンやドラウンドとの戦闘で活躍。さらに、ウーパールーパーが敵を倒すとプレイヤーに再生効果が付与されるというメリットもあります。ウーパールーパーはダメージを受けると死んだふりをすることがありますが、この間は攻撃されません

リードを繋ぐことができて、バケツに入れて持ち運びもできます。また、イカ、オタマジャクシ、サケ、タラ、熱帯魚、ヒカリイカ、フグがいると狩りを行います。


ウーパールーパーのスポーン条件

ウーパールーパーは、地上ではなく「繁茂した洞窟」という地下のバイオームにしか出現しません。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】
  • 地下の「繁茂した洞窟」の水中かつ粘土の上にのみ出現
  • 粘土ブロックから5ブロック以内の水中
  • 光量は問わず、暗い場所でも出現可能
  • 1度に4~5匹の群れで現れることが多い
  • 湧き上限は5匹。熱帯魚の湧き上限とは競合しない。
  • ただし熱帯魚のスポーン確率が高すぎるせいで、実質的にウーパールーパーが湧きにくくなっている

ウーパールーパ―の捕獲方法

「繁茂した洞窟」の特徴

  • 洞窟の内部にコケやグロウベリー、ツツジの葉などが生えています。
  • 地上のツツジの木(オークのような木にピンクの花が咲いている木)の地下に生成されていることが多い。

人工的に湧く環境を作る

もしウーパールーパーがなかなか見つからない場合は、粘土ブロックを底に敷いたプールを作り、人工的にスポーン環境を整える方法があります。その際は、プレイヤーがプールから25ブロック以上、128ブロック以内の距離で待機するとスポーンします。

また、ウーパールーパーはスポーン後に深さ2ブロック以上の水場へ移動しようとする習性があるため、プールの一部をあらかじめ2ブロック以上の深さにしておくと、捕まえやすくなります。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

ウーパールーパーの捕まえ方

湧き上限は5匹ですので、見つけたらバケツで捕まえるのがおすすめです。水バケツを持ってウーパールーパ―に向かって使えばバケツに入れることができます。

バケツに入れたウーパールーパーは、インベントリで持ち運び可能。ただしスタックできないので、熱帯魚も含めてたくさん持ち帰りたいときはシュルカーボックスなどを持っていくと安心です。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

ウーパールーパーが湧かないときは?

ウーパールーパーが湧くと思われる場所から25ブロック以上離れて待機します。ただし、129ブロック以上離れるとスポーンしなくなるため注意してください。基本は「離れる → しばらく待つ → 確認する」を繰り返すのが効果的です。
※33ブロック以上離れると熱帯魚がデスポーンします。(熱帯魚の湧き範囲12~32ブロック)

水面に アイテム化された熱帯魚 が浮いている場合は、ウーパールーパーが狩りをした痕跡である可能性が高いです。

ウーパールーパーの湧き上限は 5匹ですので、見えない場所にすでに5匹存在していると、新しく湧かなくなる可能性があります。128ブロック以内に湧く環境がないか、近くの茂みに隠れていないか確認いてみてください。

「繁茂した洞窟」と「水中の粘土ブロック(5ブロック以内)」という2つの条件が最も重要なので、これらをよく確認してみてください。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

ウーパールーパーの飼い方

水槽を用意しよう

ウーパールーパーは水中で生活するので、水槽を作って飼うのがベスト。

  • 水をたっぷり入れた広めのスペースを確保(20ブロック以下推奨)
  • 光源ブロック、水草やサンゴを配置すると見た目もきれい
  • 陸地はデスポーンしてしまう可能性があるので、完全水槽が安心

まるで水族館のように飾れば、拠点の癒し要素にもなります。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

繁殖の仕方

ウーパールーパーは「熱帯魚入りバケツ」で熱帯魚与えることで繁殖可能です。
※熱帯魚を一緒に泳がせてもと食べません。熱帯魚入りバケツを持って直接与えてください。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】
  • 2匹のウーパールーパーに「バケツ入り熱帯魚」を与える
  • ハートのエフェクトが出た後、子どもが誕生
  • 成長には20分ほどかかるが、追加で「バケツ入り熱帯魚」を与えると早く成長
  • 統合版では1分間、Java版では5分間後に再び繁殖が可能
  • 親のどちらかの色が受け継がれる
ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

運が良ければ、低確率(1/1200)で青いウーパールーパーの誕生も期待できます。

青ウーパールーパ―召喚コマンド(統合版)
/summon axolotl ~~~ ~~ minecraft:entity_born

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

ウーパールーパーを飼うときの注意点

  • 水のない場所に5分間放すとダメージを受けてデスポーンしてしまうので、脱走に注意
  • 敵との戦闘で倒されることもあるため、放し飼いは危険
  • 魚を襲う習性があるため、水槽に熱帯魚を一緒に入れるとアイテム化してしまう(ガラス越しも×)

かわいい見た目ですが、意外とワイルドな性質もあるのが特徴です。


ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】

デスポーンしない方法

野生のウーパールーパーはデスポーン(自然消滅)する可能性があります。しかし、一度バケツですくったウーパールーパーはデスポーンしません。また、繁殖したウーパールーパーもデスポーンしません。ただし、20ブロック以上動くとデスポーンすることがあるようです。

  • バケツで捕獲 → 拠点に持ち帰り → 水槽に放す
  • 名前付きネームタグを付けるとさらに安心
  • 水槽は20×20×20ブロック以下のサイズで

この方法を使えば、お気に入りの個体を長く飼い続けられます。

ウーパールーパーの捕まえ方・繁殖・飼い方【マイクラ統合版】
タイトルとURLをコピーしました