サバイバルマインクラフト情報

ダイヤ探しに最適な高さはY=-53がベスト!?【マイクラ】

ダイヤ探しに最適な高さは サバイバル

マインクラフトでのダイヤ探しに、Y=-53が最適な高さだと知っていますか?
Y=-59がダイヤモンドの生成率が最も高いのは確かですが、この高さはマグマ溜まりが多く危険です。
一方で、Y=-53はダイヤの生成率が高く、マグマに邪魔されにくいため、安全かつ効率的に採掘できます。


ダイヤの生成ルールを知ろう!

効率よくダイヤを集めるには、生成ルールを理解することが重要です。
では、マイクラではダイヤは次のような条件で生成されるのでしょうか。

ダイヤモンドブロックを採掘する最適な高さは

【1】空気に触れている面には生成されにくい

  • ダイヤを含む鉱石は空気と接している面があると生成率が下がる仕様があります。
  • 洞窟内では空気と接するため、壁などの表面では塊で生成されにくい。
  • そのため、洞窟では壁や床にダイヤが見つかりにくいのです。

【2】チャンクごとに生成数が決まっている

  • マイクラの世界は16×16ブロックのチャンク単位で生成されています。
  • 1チャンク内に生成されるダイヤの数は概ね決まっているため。
  • 逆に言えば、チャンクの境界付近を狙うと隣接チャンクにもダイヤが生成されている可能性が高いです
  • 高さY=16以下の地下に空間や水がある場合、同じチャンクのブロック中にダイヤが埋もれている確率が高くなる。

ダイヤ探しになぜY=-53がおすすめ?

ダイヤはY=-64~16の範囲で生成されY座標が低くなるほど生成頻度が上がります。しかし、 高さY=-60以下からは岩盤が生成されはじめます。また、-64は岩盤のみなため、Y=-59が最も多いとされています。
ところが、実際にはY=-59付近はマグマだまりが多く採掘効率が落ちることがあります。

【Y=-53が採掘に最適な理由】

  • ダイヤの生成率が高いエリアに含まれている
  • マグマ溜まりが少なく、安全に掘り進められる

【安全性と効率を両立する高さ】
Y=-53ならマグマのリスクが減り、安定して採掘を進められます。

ダイヤの採掘に最適な高さ

ダイヤ探しにおすすめのエンチャントとポーション

ダイヤ採掘を効率化するには、装備のエンチャントが欠かせません!さらに、ポーションも用意しておくと安心ですね。

【採掘におすすめのエンチャント】

  • 幸運Ⅲ:ダイヤ鉱石から複数のダイヤがドロップする確率が上がる。必須級
  • 効率強化Ⅳ~Ⅴ:掘るスピードが上がり、採掘効率が大幅アップ!深層岩は硬い!
  • 耐久力Ⅲ:ツルハシの耐久値が減りにくくなり、長時間採掘できる
  • シルクタッチ:鉱石をそのまま採取できる(幸運Ⅲ付きツルハシで後から壊すと効率アップ)

【探索におすすめのポーション】

  • 暗視のポーション:洞窟内や水中でも明るく視界を確保できる
  • 耐火のポーション:マグマダイブしてもダメージを受けない
  • 水中呼吸のポーション:海底や帯水層の探索時に息継ぎ不要で作業効率アップ

洞窟探索でダイヤを狙う!

洞窟は広範囲にわたってダイヤを見つけやすい場所です。
1.18アップデートで生成範囲が広がり、高度が低くなるほどダイヤが見つかりやすくなりました。

ダイヤ採掘の最適な高さ

【洞窟でのダイヤ探しのポイント】

  • 高度の低い洞窟を重点的に探索
  • 壁や床だけでなく天井にもダイヤが生成されることがある
  • 洞窟の底や裂け目はダイヤが生成されやすい

【洞窟でのコツ】

  • 壁沿いを丁寧に掘る
    → 表面には見えていないダイヤが隠れている場合が多い
  • チャンク境界を意識することで複数チャンクにまたがるダイヤを狙える
ダイヤを見つけるには洞窟の採掘もおすすめ

深海の地下もダイヤ探しの隠れスポット!

意外かもしれませんが、洞窟と同様の理由で深海の地下もダイヤが見つかりやすい場所です。
海底はもともとY座標が低く、すぐにダイヤが生成されやすい高さに到達できます。
さらに、空気と触れていないため壁部分にダイヤが生成されやすい傾向があります。

【海底でのダイヤ探しのポイント】

  • 海底までアクセスできれば、Y=-53付近まで簡単に掘り進められる
  • 洞窟や帯水層と繋がっていることが多い
  • 帯水層(深海)の壁にはダイヤが生成されやすい

【海底探索でのコツ】

  • 水中呼吸や暗視、水中作業の効果を使うと視界と移動効率がアップ
  • 呼吸を確保できるブロックを利用する(例:マグマブロック、ソウルサンド)
ダイヤを深海の地下の最適な高さで採掘

効率的にダイヤを集めるコツ

【1】Y=-53でブランチマイニング

  • ダイヤの生成率が高く、マグマも少ないため安全かつ効率的
  • 幹道から2~3マス間隔で枝道を掘ると効率アップ
  • 高さ16以下に空間がある場合はその上下にダイヤが埋もれている可能性が高い

【2】洞窟は壁や床を丁寧にチェック

  • 広い洞窟では壁にダイヤが隠れている場合が多い
  • チャンクの境目は生成率が高いので狙い目

【3】海底は帯水層の壁が狙い目

  • 海底を掘り進めると帯水層が多く見つかる
  • 水中呼吸ポーションや暗視で視界を確保しながら探索

まとめ

  • Y=-53はダイヤの生成率が高く、マグマが少なくて安全
  • 洞窟探索は視界が広く効率的に探索できる
  • 海底は帯水層が多く、ダイヤが生成されやすいがリスクもある
  • ブランチマイニングと洞窟探索を併用すると効率アップ

ダイヤを効率よく集めて最強装備やツールを作りましょう!

タイトルとURLをコピーしました