お中元は、日本の伝統的な習慣の一つです。夏の時期に、日ごろお世話になっている人に贈り物をすることを意味します。お歳暮と同様、多くの日本人が習慣としています。
この習慣は、仏教の行事であるお盆と、古くからの中国のお供えの行事を由来としています。家族や親戚、友人、取引先などに感謝の気持ちを表すために行われています。
お中元はどうして始まったの?
お中元の歴史は古く、始まりは室町時代と考えられています。そして、定着したのは江戸時代です。
本来、「中元」とは7月15日。中国で古くから行われている道教の行事。上元(1月15日)、中元(7月15日)下元(10月15日)に、神様にお供え物をしていました。この行事に、仏教のお盆の習慣が結びつき、供養として物品を取り交わすようになったようです。
元々は子から親へ、または限られた親族の間で海産物や農作物などを手渡す習慣でした。やがて、江戸時代になるとうどんやそうめんなどの乾麺類が贈られることもありました。
生きている魂へのお供え物
お中元の意味は、夏の季節に贈り物をすることで、人々に元気や活力を与えることにあります。
お中元は、生きている魂へのお供え物といってもいいでしょう。お盆にご先祖様の供養としてお供え物をするように、今を生きている親族へ贈りものをすることで無病息災を祈るのです。
何を贈ったらいいの?
さて、一般的なお中元の贈り物は、ビールなどのお酒、季節の果物、お菓子、ジュースなどの飲料があります。特に、地域の特産品や高級な商品はグルメな方にはたいへん喜ばれます。
特に、遠方の方に贈るときは地元のグルメアイテムを選ぶのもおすすめです。
歴史でもご紹介したように、乾麺もよく利用される品物の一つです。暑さで食欲が落ちる夏に、そうめんやのどごしのよいうどんは有難い食品です。また、アイスやゼリーなども喜ばれます。
本来は、相手の自宅まで行って直接お届けするのが習慣でした。しかし、最近ではデパートやインターネットや通販などを利用して、お中元を贈ることも一般的になっています。
お中元の時期について
お中元は、特定の日にちに贈る必要はありません。
お盆の時期が地域によって異なるように、地域によって贈る時期は様々。7月から8月が贈り時期とされています。主に東日本では7月1日~15日まで、西日本では8月1日から15日までとされています。現代では6月中旬から贈り始めることも多くなりました。
贈る時期に迷ったら、一般的な時期に贈るとよいでしょう。
日本の大事な習慣
現代の日本では、お中元は一般的な習慣となっています。家族や友人、職場の同僚など、様々な人々に贈る慣わしとなりました。お中元は、季節の変わり目や特定のイベントに感謝の気持ちを表す機会としても利用されています。
しかしながら、現代では形式的な贈答を互いにやめる人・企業も多くなってきています。
お中元の習慣は、日本の文化や人間関係を豊かにする一翼を担っています。贈り物を通じて感謝の気持ちを伝えることは、お互いの絆を深める機会となります。また、受け取った方も贈り物に対する感謝の気持ちを持ち、お中元を受け取ること自体が喜びとなります。
その歴史と意味は古く、地域の交流や人間関係の深化に役立っています。現代の日本でも、お中元は大切な文化の一つとして受け継がれ、人々の心を温かくする存在となっています。
コメント