マインクラフト施設・装置

雪ブロック製造機を作ってみた【マイクラ統合版】

雪ブロック製造機を作る マインクラフト

今回は、マインクラフト統合版(Bedrock Edition)で使用できる、全自動の雪ブロック製造機を紹介します。
スノーゴーレムとピストン、そしてクラフターを組み合わせることで、シャベルを使わずに雪ブロックを自動生成する仕組みです。


雪玉と雪ブロックの使い道

雪玉

戦闘用のアイテムとして使用可能。手にもって投げたり、ディスペンサーで発射できます。

雪玉が当たった場合、ノックバックを受けますが、通常はダメージは受けません。

  • 4個で雪ブロックをクラフト可能
  • ブレイズにダメージを与えることができる。
  • 投げることでウォーデンの気をそらせることができる。
  • ガストリングを育ててハッピーガストに成長させることができる。
  • ハッピーガスト、ガストリングを誘導できる。
  • 雪合戦のミニゲームやイベントなどで遊び要素としても活躍

雪ブロック

  • 建築素材として人気(白く、クリーンな見た目)
  • スノーゴーレムの素材として使用
  • 回路系の装置にも不透過ブロックとして使用可能
雪ブロック

雪玉の入手方法

雪玉は雪または雪ブロックをシャベルで壊すことで、ドロップします。幸運のエンチャントは無効です。また、スノーゴーレムが死んだときにもドロップします。

統合版では、スノーゴーレムの足元に生成される雪に対してピストンを動かすことで、自動的に雪玉をドロップさせることができます。
Java版の雪玉製造機と異なり、シャベルは不要で、完全自動化が可能です。

雪ブロックの入手方法

雪玉4個をクラフトできます。

氷樹と凍った海バイオームの地面に自然生成されたものは、シルクタッチのエンチャントがついたシャベルで回収できます。


雪ブロックと粉雪の違い

粉雪は上に乗るとすり抜けてしまい、埋もれてしまいます。粉雪の中にいると凍結を始め、ダメージを受けます。

林と雪の斜面に帯状体として自然生成され、バケツで回収できます。

雪、雪ブロック、粉雪の違い

雪ブロック製造機

こちらの動画を参考にアレンジして作成させていただきました。

オズディさん 【1.21対応】永久的に無限!自動雪ブロック製造機の作り方|マイクラ統合版


雪ブロック製造機

装置の基本構造と動作

  1. スノーゴーレムを設置
     雪ブロックを2段重ねた上にくり抜かれたカボチャを置いてスノーゴーレムを生成し、板ガラスで囲って固定します。
  2. ピストンで雪を押し出す
     スノーゴーレムの足元には雪が生成されるため、ピストンで押して雪玉をドロップさせます。
  3. ホッパーで雪玉を回収
     足元にホッパーを設置し、生成された雪玉を自動でチェストやクラフターに送ります。
  4. クラフターで自動クラフト
     クラフターに雪玉が4つ溜まったタイミングで、雪ブロックを自動生成します。

クラフターを増設して効率アップ


雪玉が高速でドロップするので、クラフターでの雪ブロックの製造が追いつきません。そこで、クラフターをもう1個追加することにしました。

向かって左のホッパーを右と同じように前向きに設置します。

クラフターをホッパーの前にそれぞれ設置します。右のクラフターの下にレッドストーンの粉を設置します。

左側のピストンのON/OFFレバーはクラフターに干渉してしまうため、取り付ける位置を側面に変更しました。

実際に使ってみた感想

ピストンを使うことでシャベルを使う必要がなく、手間をかけずに雪玉を回収できます。す。
また、クラフターと組み合わせることで、雪ブロックを自動で製造できます。

クラフターを増設したことで、雪玉のドロップに雪ブロックの製造スピードが追いつきました。
放置しておくだけで、大量の建築用素材を手に入れられるのは、サバイバルモードでもかなり役立ちます。


5分放置して雪ブロックを約5スタック製造することができました。1分につき1スタック(64個)の効率です。

天候やバイオームに注意

スノーゴーレムはサバンナ・メサ・砂漠といった乾燥帯バイオーム、ネザーバイオームでは融けてしまいます。また、雨や水に触れた場合にも融けてしまうので注意してください。

タイトルとURLをコピーしました