マインクラフトでは、釣りによってさまざまなアイテムを手に入れることができます。
「自動釣り機」を使えば、海や川で釣りをするよりも効率的に釣りを続けることが可能です。さらに、自動クリックツールを使えば完全に放置することも可能です。
本記事では、自動釣り機の基本的な仕組みや設置時の注意点、さらに実際に放置してみた結果について紹介していきます。
自動釣り機とは?
自動釣り機は、通常の釣りよりも簡単に釣りを続けることができます。
海や川で釣りをするときは、魚がかかったタイミングで引き上げる必要があります。自動釣り機では、タイミングを計る必要が無く、自動で引き上げてくれます。ただし、浮きを投げ入れる必要はあります。

今回はこちらのウドンさんの動画を参考にしました。
釣れるアイテムには以下のようなものがあります。
- 生タラ、生サケ
- フグ、熱帯魚
- エンチャント付きの弓や釣り竿
- エンチャント本(修繕などのレアなものを含む)
- 名札
- 鞍
- オウムガイの殻
- その他(革、茶碗、腐った肉、水入りビンなど)
生タラ、生サケはそのまま焼いて食料にすることもできます。また、フグ、熱帯魚も含めて村人との交易にも使用できます。

自動釣り機設置のポイントと安全対策
自動釣り機に屋根付きの小屋を設置する
自動釣り機は基本的に放置して使うため、プレイヤーが動かずにその場にいることになります。
夜間に放置しているとファントムや敵モブに襲われることがあるため、釣り機は屋根付きの小屋を設置するのがおすすめです。
ただし、水源の真上に天井があると釣りの効率が落ちるため、水の上は屋根をつけず開放しておきす。
周囲の安全対策も忘れずに
実際に使用してみると、うっかりマグマに落ちてしまうなどの事故も起こり得ます。
そうした事態を防ぐため、自動釣り機の周囲にはフェンスを設置し、落下を防止しておくと安心。

自動釣り機を放置で釣る方法(オートクリッカーの使用)
オートクリッカーを併用すると完全放置が可能です。
一定間隔で右クリックを繰り返す設定にしておけば、プレイヤーが操作しなくても釣りが続行されます。
クリックするマウスボタンは「右」に設定。間隔は「6~10秒」くらいです。釣り竿に「入れ食い」のエンチャントが付いている場合はレベルにより間隔が短くなります。

※Windowsで使用。オートクリッカーの使用は自己責任で行ってください。
30分間放置してみた結果
実際に自動釣り機を使って、オートクリッカーで30分放置してみました。
※釣り竿は宝釣りⅢと入れ食いⅢのエンチャントが付いています。
その結果、以下のようなアイテムを入手することができました。
- 魚類(タラ264、サケ115、フグ47、熱帯魚11) 計437個
- エンチャント付きの弓 ×4(無限、フレイム、耐久力Ⅲ、射撃ダメージ増加Ⅳ)
- エンチャント付きの釣り竿 ×2(宝釣りⅢ、入れ食いⅢ、修繕)
- エンチャント本 ×3(無限、水生特効Ⅴ、耐久力Ⅲ、ダメージ軽減Ⅳなど)
- 鞍 ×9
- 名札 ×9

レアアイテムに加え、食料も十分に確保できる結果となりました。
まとめ
自動釣り機は、放置するだけで貴重なアイテムや魚を効率よく集められる便利な装置です。
屋根の構造や安全対策をしっかり行えば、トラブルも避けつつ安定した運用が可能になります。
釣り竿に「宝釣り」や「入れ食い」などのエンチャントをつければ、さらに効率がアップします。
冒険の合間に、自動釣り機で資源を集めてみてはいかがでしょうか。